2009年8月23日日曜日

スケール1/1について思うこと

院試が終わってから、ちょっとここのところ読んでいなかった建築周辺以外の本を摂取。
さすがに、雑誌2冊、小説5冊、漫画14冊の新規購入はやりすぎた。
ライトノベルを2冊並行読みしつつ、1Q84を読み始める。
積読にしてる本もだいぶあるので、夏中に読み進めておきたい。

そういえば、アーキTV2009が本格始動しているらしい。
ツイッターをやってないからちゃんとフォローはしていないけど、どうやら今年は1/1がキーワードらしい。

今1/1というのも、なんだかちょっとぴんとこない感じ。
仮設で、手伝いではあるけども、1/1を実感した身としては、1/1はそんなに特別に意味のあるスケールではないような気がする。それは、自分が仮設で施工メインに関わっていなかったからなのか、1度やったから思うことなのか、自分の案ではなかったからなのかはちょっとわからないけど。
1/1を学生が作ると、確かにディテールとか、施工性とか、お金とか、工期とか、ほんとに学ぶことはたくさんあるのは言うまでもない。でも、それ以上に仮設の後は、ある種の達成感とかお祭り感のようなものがクローズアップされがち。と、さめた感じになるのは、あるいは仮設の打ち上げに私事で参加できなかった自分だから斜に構えているのかもしれないけども。

1/1を作ることにどういう意味を持たせたいと考えているのか。そして、どういう議論や問題やその後の話に接続させていくのかは、期待するところだし、ちょっと不安なところだ。
ただの、やったー完成したーおつかれー的なお祭りに終わってしまうのではない何かがなければならないのだと思う。
1/1を考えるってことは、同時にスケール全体のことを考える場でもあるのだと思う。1/2ではなく1/1。1/10でなく1/1。1/100でなく1/1でなければならない理由をだ。

4年の前期で自分として1番印象に残っているのは、様々なスケールを扱ったこと。1/1も体験したし、10,000㎡では、今まであまり意識してこなかったスタディのスケールをやっと気にしながらやった。それにキャンパス模型(1/400)もあるいは含んでもいいかもしれない。

スケールは伝達の問題にも関わってくる。1/1は自分の言いたいことを本当に1:1に100%伝達するかというと、そんなことはない。どっちかって言うと、1/1の空間には解釈の余地がありすぎる。
それに比べて、1/100の模型の持つ情報量は、量的に1/100なのかどうかは分からないけど、もしそう仮定するなら、伝えたいことを1/100に絞っているわけだから、解釈の幅は1/100で、より伝わるともいえる。建築は1/1の空間で伝達を行うのか、あるいは模型なのか、あるいは図面なのか、あるいは文章・言葉なのか、あるいは他の何かなのか。その辺のことに踏み込んだWSだと面白いのだろうな。

そして、アーキTVはいいとしても、赤レンガはいつ始動するのだろう?東大の院試後かな?

1 件のコメント:

  1. ついったーやんなよ。chat!chat!chat!みたいな感じにもなるし。1/1に対する懸念と印象はだいたい同じ。実寸大のものをつくって俺が興味あるのは「つくる」ことそのものじゃないんだよな。その空間で何をやるか。どうやったらいままでバラバラだった人たち(強引に言えば島宇宙同士を)つないで新しい風景を作り出せるか、なんだよね。
    ま、でもツイッターでの議論もそこの部分には触れられてないね。フジムラさんが反論してきそうだw
    その先に何を目指すかが一番大事かな。

    返信削除