2008年12月27日土曜日

最近のインプットについて-社会学

ここのところ、社会学系の本を読むことが多い。
東浩紀とか北田暁大とかその辺の話を読んでいるけど、社会学系の話は、とかく心が揺れて困る。
まず、自分の知識・教養のなさに愕然とする。
一番困るのは、設計課題のコンセプトが自分の中で大揺れに揺れてしまう。

今やっている設計課題は、渋谷に大規模な居住施設を作るというもの。
個人の集積とその上で生まれる小規模な共同体が、うまく渋谷のポテンシャルを増幅するようにしたい。
とりあえず、今のところコンセプトを根底からぶっ壊すようなショックは受けていないので、何とか形にはできそうだ。

設計としては今のところ、個人の集積にしかなっていなくて、共同体を生み出す可能性をどう蓋然性に見せるかが建築的に見えていないのと、そこにどう現在の渋谷との接触を生み出すかが検討できていない…。

社会学は自分の考えをある時は理論的に補強してくれるけど、ある時はゆるがせてくれる。
インプットはまあ、もともとそういうものだけど。
建築はそこに物質的なアウトプットでそのときの回答を出さなくてはいけない。
インプットの成果を上手く、いや、上手くなくても、誠実に楽しくアウトプットし続ける、そうありたいと思う。

ちなみに最近読んでいる・読んだ本リストは
東浩紀 『ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2』 講談社
東浩紀・北田暁大 『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』 日本放送出版協会
東浩紀 編著 『波状言論S改 社会学・メタゲーム・自由』 青土社
ほんとにあずまんばっかだな…。
近いうちにレビューに書くと思います。

3 件のコメント:

  1. 社会学ってかあずまんだなw
    藤村さんのブログにもあるけど藤村さんとあずまんとか思想地図のメンバーが急接近してるみたいね。
    これから建築と社会学系の人たちが絡んでいくっていうのが旬かもしれないね。
    俺らも何かしないとね。

    返信削除
  2. 一応あずまん以外だと、夏前ごろは上野千鶴子とか読んでたな。
    あと、宮台真司とかは若干買ってはあるな。
    北田暁大も少し読もうと思うけど。

    社会学は、単なるインプットというよりは、自分の考えをまとめるとか、言語化するとか、相対化するのにすごくいいなーと思う。
    だから逆に、社会学だけ読んでても駄目だなーとも最近思ってる。
    単純に建築的なインプットが足りてない…。

    単に社会学的なところと近づきたい訳ではないけど、分野の違う人と何かやりたいという欲求はやっぱ依然あるね。
    建築ばっかやってる人とももっと絡みたいという欲求も同時にあるけど。

    課題明けてからは、色々と動かねば。

    返信削除
  3. 俺も「東京から~」読んでて思うけど、社会学者は様々な分野からの指摘やリサーチに終始していて、その後の具体的な方法論についてはあまり語っていない。

    俺らにはその先が必要不可欠なんだよねー
    それに建築的なインプットがブリッジしてうまく方法論に転化できれば説得力がでてくると思うんだけど・・・

    でも確かに違う分野の人と議論しインプットすることで、建築においても、なにか新しい切り口でできるんじゃないかなー、なんてぼんやり考えて見ました。

    返信削除